就活アドバイス⑤ なぜ受かるのか、なぜ落ちるのか

こんにちは、若井です。
就活アドバイスシリーズ 第5弾はなぜ受かるのか・なぜ落ちるのか です。

最近、学生と面談していると、
他社のインターン選考に落ちてしまい、落ち込んでいる😿という相談をよく受けます。
不合格の理由もわからず、これから始まる本選考どうしよう💦という学生の
不安が少しでも軽くなるよう、面接する側の私の考え方をお伝えします。

1.よどみなく話せるか、は重要ではない

「結論ファーストじゃなかったから」「回答につまってしまったから」
選考に落ちたときに、このような分析をする学生は非常に多いです。

ただ、実際面接する側からすると、
社会人のように簡潔に、よどみなく話せるかどうか、は重視していません。

そもそも学生は、スラスラ話せなくて当然だ、と私は思います。
逆に、スラスラ話すために準備してきた原稿読んでいる学生と話していると、
こちらはリアルなコミュニケーションをとって、
学生の自然体を知りたい、と思っているのに、と気持ちが白けます・・・

では、何を重視しているのでしょうか。

2.学生の価値観と会社のポリシーが合うか、を面接官は重視する

まず私は、面接する際、
「この人が入ったら、自社で活躍しそうか」「会社が将来大きくなりそうか」を見ています。

新卒学生はなかなか即戦力にはならないので、現状のスキルは、正直あまり関係ありません。
一方、学生の価値観と会社のポリシーが合致していると、
その学生は入社後も生き生きと活躍してくれます。そのポテンシャルを重視します。

なので、学生の皆さんは、自分の価値観を話せばOKです。
裁量が大きい方が良い・少ない方が良い、保守的、挑戦したい、知名度重視・・・など
様々な価値観があるので、それを自然体に話しましょう。

つまり、なぜ受かるのか・落ちるのか、というのは非常にシンプルです。
「学生の価値観と会社のポリシーが合えば受かる」「合わなければ落ちる」

3.悩む時間を自己認知にあてよう

面接する側の視点に立つと、いかに自己認知が大事だったのか、と実感します。

話す練習をするよりは、今の時期であれば、
参加したインターンのなかで、
この会社のこういうところが合いそうだった・合わなそうだった、とか
自分が活躍していたときは、どういうときだったか、を振り返ったほうが、
後々の就活のためになると思います。

「自然体の自分と合う会社はどうやって見つけるのか?そもそも出会えるのか?」は、
毎週木曜のちゃぶ台トークなどで紹介していくつもりです。ぜひ見てみてくださいね!
就活本音トークYouTube Live「ちゃぶ台トーク」

それでは今回の「就活アドバイス⑤ なぜ受かるのか・なぜ落ちるのか」はここまでです。
次回もお楽しみに!

おすすめ